titotito’s blog

興味あるもの、生業としたもの、趣味のもの:grantmaking, inter-national-cultural-societal-sciences, loves; films, dogs, camping, eating, collecting; tenugui, playing cards, rock salts, books, beads etc.

とりあえずスポーツについて考えるブログ『異文化・社会におけるスポーツ種目の斑模様』 その三

承前
2)生物的自然。生態系もしくは風土。
生態系とか風土とよばれるものは、無生物界と生物界の合流する薄い地球表面周辺にある、汽水域のようなものだ。多くのスポーツは、そうしたところで展開する。人間の営み全てがそうだからだ。
「その一 芝生」に引き続き、「馬」について、始める前に
筆者は競馬も、馬術も、趣味としていないが、今回の項をかくにあって、本やネットをざっと調べていて、犬や猫ほどではないとしても、競馬や馬術のせいか驚くほど「馬」を巡る詳しい記述が多いことに気付いた。
鉄道や山のように専門書店が日本にあるかどうか知らないが、実感として、普通の大型書店でも、馬の本は、競馬は別として、ヒトにとって馴染みのある他の動物に比べて特段に多いわけではないと思う。
でも、よく考えると、馬と人間の関係は、競馬、馬術だけでなく、結構多様だからかもしれないと思い当たった。では。
その2 馬。
海豚に乗っている姿は古代で彫刻にもなったが、何故か近代のスポーツには残らなかった。馬に乗ることはスポーツの一大分野になった。車や橇を牽かせることもスポーツになった。
諸説あるが、馬は結構な昔から、地球の温かな草原地帯のあちこちに生息していたが、人のかっこうの餌食になり一時期希少種となった。人間との不運な関係は、もしかしたら牛や豚より桜肉の方が早いかもしれない。そうした、食材の一つであることも、奥深いところでの、親しみの原因の一つと書くと顰蹙をかうかもしれない。
ところが、その後、馬にとっては、最終的に幸か不幸かは定かではないが、人間にとっては皮肉なことに地球の寒冷化が始まり、知恵のあった人々は馬に、直接的な食材としてよりは、より多くの食材を得るために、温かい新天地を求めての移動手段、あるいは、狩り運搬農耕の助けとして、馬を利用するようになり、復興したようだ。
しかし、間もなく、残念なことに、賢くも懲りない人間は、食を得るための馬にとどまらず、人と戦うための馬や、戦車を牽かせ兵糧を運ばせるための馬の優位性を見出した。人馬一体となった技を磨き、戦士を誕生させ、騎士道のみならず爵位までも産み、貴賤を通底させる装置にまでになった。
そうした中から、やがて近代に近づくにつれ、乗馬、ポロ、競馬、輓馬といったスポーツが出現した。
例えば、多くの陸上動物も食していた世界の辺境、日本でも、少なくとも魏志倭人伝」の頃、牛馬はいなく古墳時代」に渡来し、鹿や猪などと同様に食されたようだ。
しかし、仏教の浸透階級差などによる禁忌や衛生感使役の優先などにより、を含んだ魚類以外は、結果的に明治まで食されることも限定的になったようだ。
「山くじら」「ももんじ屋」「ぼたん」「もみじ」、そして「さくら」といった符牒が残った。
とまれ、かつて半世紀前の日本で一世を風靡したのが江上波夫の「騎馬民族征服王朝説」だし、その日本の馬も、最近の歴史再検証もののおかげで、明治までは小ぶりであったことが広く知られるようになった。
様々な種類の馬の分布の偏りや歴史の長さがそれぞれの馬に関連するスポーツのそれぞれの地域差を生んだことは間違いない。
かように、馬と人間の関係については、犬・猫・牛・豚・羊・鶏といった家畜の中でも、とりわけ入り組んだ歴史がある。ここでは深入りは避けるようにしたいが、いくつか今回のスポーツの考察と直接的に関係のある話題を備忘録的に書きとどめておきたい。
a. 西部劇
つづく